自殺遺族の保護
読売新聞に興味深いニュースが掲載されていました。
賃貸住宅の室内で自殺をした者の遺族に当該物件の家主や不動産会社が損害賠償を求めるというケースが増えているそうです。
次の読売新聞の一文に注目!!
「不当な請求から遺族を保護しようと、全国自死遺族連絡会(仙台市・田中幸子代表)などは近く、内閣府や民主党に法案化を要請する。」
引用元→ http://bit.ly/dwZdnC
この「不当な請求」というのは、おかしくないですか??
不動産業界で働いている人間としてよくわかるのですが、自殺などの心理的瑕疵がある不動産は著しく資産価値が低迷します。
そもそも私などはこういった物件自体、お客様にご紹介すらしません。
貸すに貸せない、売るに売れない、そんな状況に家主を追い込んでおいて、何が不当な請求なのでしょうか?
確かに遺族が一方的に悪いわけではありませんが、心理的瑕疵という負債を背負わされた家主が泣き寝入りするのも納得できません。
それで、民主党が遺族を保護する法案を可決するような事態になると・・・
モラトリアム・貸金業法改正・家賃取立て規制法案、次はこれですか(汗)
まぁ、まだ何も決まってないわけですが、民主党には公正公平な判断をして頂きたいですね。
人気ブログランキング応援クリックお願い致します
コメント by ポセ — 2010年9月28日
だれも得しないことなので難しいですね。
遺族の方達も悲しい事でしょうし
大家の立場でも突然自分の物件でそんなことになったら・・・
ぞっとします。。。
でも、いつあるかわからないことなので
覚悟だけは必要ですね。
コメント by rem — 2010年9月29日
このニュース、先日テレビでもやっていましたが新聞にも
掲載されていたのですね。
遺族を守るという視点ではなく、根本原因である自殺を
無くすことに着目して欲しいものです。。。
コメント by よしお — 2010年9月29日
ポセ 様
どちらも悪くありませんので、難しい問題ですね(汗)
rem 様
その通りですね。
自殺さえ減れば抜本的な問題解決ですね。
コメント by ANHUBANGY@HANA — 2010年9月29日
こんにちわ hanaと申します
おきてがみから飛んできました
このニュース、私も読みました
確かに、自殺した人の遺族にとっては大変なことでしょう
でも、やはり家主さんのことも考慮しなきゃいけないはずです
実際に、そういう物件は売れない、貸せない、価値が下がるのは
当たり前なわけですしね
remさんも言ってるように 根本的な問題を解決しないと
この先も変わらないような気がします
ではまたお邪魔しますね
応援ポッチポチです!
コメント by アイディアルホーム — 2010年9月29日
家主の立場であれば「不当な請求」と
言われるのは心外でしょうね!
しかし、何の罪も無い遺族が補償
しなければならないのも、なんだかです。
火災総合保険の特約かなんかでカバー
できればなと思います。
コメント by zyushimatsu64 — 2010年10月17日
訪問ありがとうございます。
記事びっくりです。なんか、おかしいですね。
家賃滞納者に対しても大家は昨今、強硬な姿勢では臨めませんし、
何でもかんでも、法律で賃借人保護はおかしいですね。
応援も押しておきます。